クリムト展2019稲垣吾郎さんがナビゲーター!期間とチケット情報
2019/07/20
2019年の美術館めぐりの目玉といえば、クリムト展です。
クリムト没後100年を記念した「クリムト展 ウィーンと日本1900」は、過去に日本で開催されたクリムト展としては最大規模。
1900年から10年間は、金を多用した装飾的な作品が多く「黄金様式」と呼ばれて、特に人気が高く日本でもおなじみです。
また幾何学模様や構図、金箔の使い方は日本に影響を受けたと言われています。
今回のクリムト展は油彩画約25点以上を展示、日本初公開の作品や知られざる風景画など魅力的な作品が一同に集まります。
会場は東京と名古屋の2ヶ所で、上野の東京都美術館と愛知の豊田市美術館にて開催されます。
東京は現在開催中で7月10日(火)までで、愛知は7月23日(火)からスタートします。
【待望のクリムト展、過去最大級。】
過去最多25点以上のクリムトの油彩画が上野に集結✨#クリムト展 の展示作品やチケット情報は公式サイトをチェック♪— クリムト展@東京都美術館【公式】 (@klimt2019) 2019年2月15日
実は、クリムトは完成作が少ない画家と言われています。
生涯に描いた約200作品のうち、完成作は3分の1なので70点もないということになりますね。
そんな貴重な作品が、今回25点以上も日本にやってくるので、これは見逃せませんね!
クリムト展2019の開催期間とチケット料金は?
東京会場と愛知会場の開催期間とチケット料金を調べてみました。
◆東京会場
期間:2019年4月23日(火)〜7月10日(水)
会場:東京都美術館
住所:東京都台東区上野公園8-36
時間:午前9時30分~午後5時30分 ※金曜日は午後8時まで(入室は閉室の30分前まで)
休館:5月7日、20日、27日、6月3日、17日、7月1日
料金:一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生800円 / 65歳以上 1,000円 / 中学生以下は無料
◆愛知会場
期間:2019年7月23日(火)〜10月14日(月祝)
会場:豊田市美術館
住所:愛知県豊田市小坂本町8-5-1
時間:10:00~17:30(入場は17:00まで)
休館:月曜日(8月12日、9月16日、23日、10月14日は開館)
料金:一般1,600(1,400)円 大学生1,300(1,100)円
※( )内は前売り料金。
※前売券は7月22日(月)まで販売します。
※高校生以下は無料。
※大学生は、7月23日(火)~8月4日(日)まで無料。■スペシャルチケット(前売限定・数量限定)
・特製ノートセット券 1,600円
内容:表紙にクリムトの絵画をあしらったノートと鑑賞券のセット。表紙の絵柄は出展作品の《ユディトI》《女の三世代》の全2種。
・デミタスカップ&ソーサーセット券 3,500円
内容:本展特製のデミタスカップとソーサー、鑑賞券のセット。クリムトの《オイゲニア・プリマフェージの肖像》に描かれた鳳凰のモチーフをあしらったデザイン。セット券でのみ手に入る限定柄。
※すべて展覧会会場の特設ショップで引き換えになります。
東京の開催は、あと一ヶ月となりましたので、行こうかなと思っている人はお早めに!
お休みの日の美術館めぐりにもピッタリですね。
愛知会場の豊田市美術館は、改修工事のために2019年の5月31日まで全館休館していました。
クリムト展は改修後に開かれる記念すべき展示会となります。
スポンサーリンク
稲垣吾郎さんがスペシャルサポーターに!
クリムト展2019は、稲垣吾郎さんのスペシャルサポーター就任も話題になっています。
音声ガイドのゲストナレーターとして登場するそうなので楽しみですね。
【速報】稲垣吾郎さん@ingkgrofficial が、#クリムト展 のスペシャルサポーターに決定しました!舞台『No.9-不滅の旋律-』で主役のベートーヴェンを演じるほか、ウィーン文化に関心を寄せてきた稲垣さん。ゲストナレーターとして音声ガイドに初出演するなど、本展の魅力を伝えていただきます! pic.twitter.com/ctu51Yb0Id
— クリムト展@東京都美術館【公式】 (@klimt2019) 2019年2月6日
音声ガイド は作品の時代背景や見どころ、クリムトの生涯などをわかりやすく解説してくれます。
レンタル料金は1台550円(税込)で、 場所は展示室入口 貸出カウンターです。
「クリムト展2019」注目の作品は?
注目すべきは日本初公開の「女の三世代(1905)」で、人間の一生を幼年期、青年期、老年期の3段階に分けて表現した作品です。
サイズは縦横約170cmあり、壁画以外ではクリムト最大の絵画のひとつで高い評価を得ています。
【作品紹介】ローマ国立近代美術館所蔵の《女の三世代》。約170cm角の大画面に人間の一生を幼年期、青年期、老年期の三段階にわけて寓意的に表した傑作✨完成度が高く、壁画などを除けばクリムト最大の作品のひとつです。このたび日本初公開となります!https://t.co/VNHqzpvxsj#クリムト展 pic.twitter.com/kafNgTS6Zf
— クリムト展@東京都美術館【公式】 (@klimt2019) 2019年3月12日
「ヌーダ・ベリタス」は裸の女性が作品を見る人に真実の象徴とされる鏡を向けています。
その意味は、大衆の批判に迎合しない芸術を志向する精神を表しているんだとか。
【作品紹介】生まれたままの姿で、真実のシンボル・鏡を鑑賞者に向ける女性。私たちはその鏡に、過ちや足りない所を含めた、あるがままの自分の姿を見るのでしょうか。1897年の分離派結成直前に構想され、クリムト達が掲げた新たな芸術運動の理想を示す作品です。https://t.co/pkvnBMMj7d#クリムト展 pic.twitter.com/eJC94sRxbo
— クリムト展@東京都美術館【公式】 (@klimt2019) 2019年1月19日
赤ちゃんを描いた作品です。
クリムトはきらびやかで妖艶な女性を描いた作品が有名ですが、幼い子どもの絵も描いていたんですね。
【作品紹介】右手をぎゅっと握りしめるあかちゃん。クリムトが異例の速さで仕上げたとされる、子どもを描いた作品です。豊かな色彩を用いた装飾的な画面はフォーク・アートから、布の模様は日本の着物からインスピレーションを得たとされます✨https://t.co/VNHqzpvxsj#クリムト展 pic.twitter.com/JFhKgW6jwO
— クリムト展@東京都美術館【公式】 (@klimt2019) 2019年2月26日
スポンサーリンク
クリムトの珍しい作品も展示しています!
クリムトは風景画も描いていたなんて意外です。
時代ごとの作風の違いが楽しめるのも展覧会ならではですね。
【作品紹介】クリムトは1898年以降、ザルツカンマーグート地方にある夏季滞在地アッター湖を毎年訪れ、望遠鏡を用いて風景画を制作しました。クリムト作品によく見られる正方形の画面に、カンマー城の景観が平面的かつ細やかな筆致で描かれています。https://t.co/VNHqzpvxsj#クリムト展 pic.twitter.com/aGJ2ZA7Osq
— クリムト展@東京都美術館【公式】 (@klimt2019) 2019年1月27日
■東京都美術館
東京都台東区上野公園8-36
■豊田市美術館
愛知県豊田市小坂本町8-5-1