【速報】京都の紅葉2021!穴場スポット圓光寺の見ごろ最新情報
2021京都の紅葉!人気穴場スポットなら圓光寺がおすすめ
京都の紅葉は素晴らしいですが、名所はどこも混んでいますよね。
コロナ禍で、観光客は減ってはいるものの、やはり一定の人出はあるかと思います。
東福寺をはじめとした、嵐山や嵯峨野、南禅寺、清水寺etc.有名スポットは、コロナと言えど、どこも混雑しそうです。
紅葉が美しい、でもそこまで混んでいない、穴場スポット圓光寺をご紹介したいと思います。
2021紅葉の京都に行ったら訪れたい!圓光寺の魅力とは?
圓光寺は(えんこうじ)は、京都市左京区の一乗寺にあります。
1601年に、徳川家康がは数学の発展のため、学校として建立されたお寺です。
詩仙堂の近くにあり、こじんまりしていますが美しい紅葉が楽しめるお寺です。
例年、11月の中旬が見頃です。
私が行ったタイミングは散り始めでしたが、紅葉の絨毯が素晴らしかったです。
額縁の絵のような紅葉が美しい!本堂の中からの眺めは格別
特に美しいのは、本堂の中から見るお庭からの景色です。
紅葉が額縁の中の絵のようで、とても風情があります。
紅葉がピークの時期は、燃えるような赤い紅葉が本当に素晴らしいです。
【最新】2021圓光寺の紅葉の見頃はいつ?
2021京都は鮮やかな紅葉が予想されます!
去年の圓光寺の見頃の時期は、11月21日頃です。
10/13にウェザーニュースで発表された2021京都の紅葉の予想は平年並み〜やや遅めです。



引用元:https://weathernews.jp/
近畿では、今週末から寒気が流れ込み、標高が高い山ではいよいよ葉の色付きが始まりそうです。
高野山(和歌山)などの山では平年並の見頃を迎えるとみています。
その後、11月にかけての気温は平年並になるため、多くの名所で平年並の時期に見頃を迎える予想です。
葉の色付きについては、11月にかけて天気が周期的に変化して、葉が鮮やかに色付くために必要な適度な日差しと雨が見込めます。
このため、多くの名所で鮮やかな紅葉が期待できそうです。
庭園の紅葉の絨毯が素晴らしい!
庭園の可愛いお地蔵さんも紅葉に埋もれていました。
清らかな鈴の音「水琴窟(すいきんくつ)」とは?
本堂前には手水鉢と水琴窟(すいきんくつ)が置かれています。
左側に立ててある竹に耳を当てると、鈴のような癒される音が聞こえるのですが、手水鉢からな流れる水の音なのだそうです。
庭園には、洛北で一番古い池と言われる栖龍池(せいりゅうち)があり、横の竹林の中の階段を上ると山上には徳川家康を祀った東照宮があります。
裏山から京都市内が一望できます。
天気が良かったので、空が青く空気も清々しかったです。
圓光寺では座禅会もやっているそうで、日曜の早朝に行われていて前日までに予約が必要です。
時間は、午前6時~午前8時(暁天坐禅・作務・法話)で、初心者の人は15分前までに入らなくてはいけません。
スポンサーリンク
お土産にピッタリ!詩仙堂の鳩餅が可愛い
圓光寺の近くにある詩仙堂のすぐ横にある双鳩堂は名物「でっち羊かん」「鳩もち」をはじめ、おかきのお店です。
「鳩もち」は鳩をモチーフにしていて、可愛い形なのでお土産にもピッタリです。
「七味茶漬け」はお茶漬けに入れても、そのまま食べても美味しいおかきです。
ちなみに、双鳩堂は京都駅ビルの The CUBE(ザ・キューブ)にも入っています。
■圓光寺
住所:京都市左京区一乗寺小谷町13
電話:075-781-8025
時間:9:00~17:00
アクセス:叡山電鉄 一乗寺駅 徒歩約15分 市バス5番 一乗寺下り松町下車 徒歩約10分
圓光寺公式サイト:https://www.enkouji.jp/
■双鳩堂
住所:京都市左京区一乗寺門口町24-1
電話:075-712-3925
営業時間:10:00〜17:00
アクセス:叡山電鉄 一乗寺駅 徒歩約10分 市バス5番 一乗寺下り松町下車 徒歩約5分
あわせて読みたい