ライフスタイル

移動中の骨折!労災になるの?書類の申請方法は?

2019/01/15

いきなりですが、骨折してしまいました!

仕事で打ち合わせに向かう途中に、道路の段差につまずいて転んでしまったんです…。

足首に激痛が走ったので、「これは骨折かもしれない!」とスマホで病院を探して、タクシーで直行しました。

後から、お医者さんにも言われましたが、痛いのに無理に足を使うと悪化してしまうので「痛いけどガマンして歩いて行こう」とかは絶対やめた方がよいそうです。

なので、多少お金はかかってもタクシーで行くのが正解なんですね。

 

剥離骨折!病院に行ったら即ギプスと松葉杖・・・

病院でレントゲンを撮ったら、「あー、剥離骨折ですね」と言われて、ギプス&松葉杖になってしまいました。

足首なので、地面に足をついてはいけないとのこと。

最低でも1ヶ月くらいしないとギプスははずれないそうです。

そして、その後にリハビリがあるので、全治3か月ってところでしょうか…。

骨折って思いの外、大変な怪我なんだと改めて実感しました。

 

骨折労災

 

 

骨折が労災なら治療費は0円になる?!

仕事中の怪我なら、労災認定を受ければ治療費が戻ってきます。

労災は労働者災害補償保険の略で、働いている人なら条件を満たせば誰でも申請できます!

では、移動中に骨折した場合は、労災は適用されるのでしょうか?

 

労災には種類がある!

骨折労災

 

労災には、療養給付、休業補償給付、障害補償給付、傷病補償年金、介護保障給付、遺族補償給付、葬祭料など種類があります。

今回のような、仕事で移動中に骨折した場合には、療養給付にあたります。

病気や怪我が原因で休んだ場合に、その分の補償が受けられます。金額は給与額の8割が支給されます。

職場内で負った怪我だけでなく、通勤途中や移動中にも適用されます。

 

骨折の治療費はいくらなの?

労災に認定されれば、治療費は全額負担してくれるので実質0円で治療が受けられるということになります。

具体時には、診察・薬代・処置、手術その他の治療などです。

ですが、労災は認定されないと支給されないので、それまでは自分で立て替えなくてはなりません。

はじめに健康保険で支払うと3割で済みますが、労災認定されると取り消し手続きもあるので少し面倒です。

仕事中の骨折なら労災に認定される確率は高いので、治療代や薬代は保険適用外にしてもらって100%支払うようにした方が良いと思います。

 

とは言っても、毎回100%立替だと結構な金額になるので、労災の申請はできるだけ早くした方が良いです。

それと、病院は労災病院・労災指定医療機関だと、申請後は病院で支払わなくても大丈夫になります。

それ以外の病院は、後からお金が振り込みで戻ってくることになります。

 

 

 

ちなみに私の場合は、はじめに行った病院がたまたま労災指定の整形外科でした。

ですが、労災申請をしないとお金が戻ってこないということで、保険適用外で21,000円と湿布代1,950円を請求されました。

病院によっては一時金1万円とか、いろいろパターンが違うみたいですね。

私は現金の持ち合わせがなく、「次に来た時で良いですよ」と言われましたが、労災認定がおりるまでは取り合えず立て替えになりました。

 

労災に認定に必要な「書類」や「手続き」はどうすればよいの?

骨折労災

 

労災の申請の手続きは、以下のいずれかが行えます。

①怪我や病気をした本人または家族

②会社の労災担当(本人の代行)

ただし、会社が小さい場合は労災の申請をする部署が特にない場合は、自分でやらないといけない可能性もあります。

まずは会社の総務に相談してみましょう。

会社で手続きをしてくれるなら、手間も省けて楽ですよね。

 

労災病院・労災指定医療機関に通院した場合

①指定医療機関で受診

②書類に記入(会社の押印) ※必ずしも会社の印はなくても可。

③治療を行った病院に書類を提出。

④労基署が書類を受け取る。

⑤労基署が認定後、給付金を支給。

※病院によっては労災が認定されるまで、自己負担になる場合もあります。

 

それ以外に通院した場合

①指定医療機関以外で受診

②書類に記入(会社の押印) ※必ずしも会社の印はなくても可。

③労基署に申請書を提出する。

④労基署が認定後、給付金を支給。

 

提出書類は、 もし会社から押印をしてもらえない場合でも申請できます。

労災の認定を判断をするのは労基署なので、会社の印がなくても構いません。

万が一、労基署が労災ではないと判断した時は、給付金を受け取ることができませんが、不服であれば労基署に再調査を行うよう依頼をすることができます。

 

労災申請用紙には2種類ある!

労災の申請用紙は2種類あり、違いは以下になります。

様式第5号・・・業務上に怪我をした場合

様式第16号の3・・・通勤途に怪我をした場合

病院など医療機関で治療を受けるためには、上記のいずれかの書類申請が必要になります。

申請書類は厚生労働省のサイトから、からダウンロードできます。

 

労災について問い合わせしてみました!

骨折労災

一般的な流れはわかっても、自分の場合がどうなのかわからないこともありますよね?

そんな時は、労災に関して何でも聞ける相談窓口があります。

労災保険相談ダイヤル 0570-006031

私も電話してみましたが、自分のケースの場合はどうなるのか親切に説明してくれたので助かりました。

労災指定病院なら、申請書類は会社に頼まなくても自分で出力して病院に出せばその時点で支払いは0円になるとのことでした。

つまり会社の手続きが遅そうなら自分で書いて社印をもらえば時短もできますね。

併せて休業したい場合の手続きなども、丁寧に説明してもらえました。

労働省のHPはわかりにくいので、こちらの相談ダイヤルに直接問い合わせた方が早いかと思います!

労災は働いでいる人なら誰でも請求できる権利です。

治療費や薬代を全て負担してくれるので、忘れずに申請するようにしましょう。

私の場合は、会社の方で書類を作成してくれたので、それを病院に提出しました。

自分で書くのは面倒なので、もし会社が迅速に対応してれるのであれば、そちらの方が良いと思います。

 

治療費以外で自己負担になるものはある?

ちなみに、松葉杖は一日50円でレンタルなのですが、これは自己負担です。

あと診断書をもらう場合、3,000円(税別)も自己負担になります。

 

骨折労災

 

余談ですが、この写真のようなT字型の松葉杖は手の力が必要なのと安定しないので、力のない女性には不向きです。

実際、私は数メートル歩いたら腕は痛いし、翌日からひどい筋肉痛になってしまいました。

なので、脇の下と手が痛くならないロフストランドスクラッチ型の杖を別で購入しました。

※ロフストランドクラッチの杖についての体験談はこちらの記事をご覧ください。

 

ちなみに、業務以外のプライベートな理由による怪我や病気で仕事を休んだ場合には、傷病手当金がもらえます。

健康保険から給与を補償してもらえるという制度で、約2/3の額が補償されます。

なので、労災じゃなからと諦めなくても大丈夫ですよ。

 

骨折に関する他の記事

骨折でギプス!お風呂はどうする?便利アイテムを探してみた!

移動中の骨折!労災になるの?書類の申請方法は?

 

スポンサーリンク

-ライフスタイル