【千鳥ヶ淵の桜2022】開花&満開はいつ?ライトアップ・アクセス情報!
目次
千鳥ヶ淵2022の桜は3/27に満開になりました!

引用元:https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/
東京の桜の名所といえば、皇居西側にある全長約700mの遊歩道千鳥ヶ淵緑道の桜が有名です。
2022年の千鳥ヶ淵の桜は3/27に満開になりました!
千鳥ヶ淵の桜の魅力とは?
千鳥ヶ淵は、お堀沿いに全長約700mの千鳥ヶ淵緑道にソメイヨシノやオオシマザクラ、ヤマザクラなどの約260本の桜が咲き誇ります。
ボート乗り場もあるので、お堀から桜を楽しむことができます。



引用元:https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/
「千鳥ヶ淵の桜」2022年の開花・満開はいつ?
千鳥ヶ淵の桜が気になりまりますが、3/20に開花しました!
予想より1日遅い開花となりました。
「千鳥ヶ淵の桜」2022年の開花は、3月20日でした。
3月27日に満開になりました!
随時、情報を更新していきます。
桜を楽しめる時期は短いので、開花情報はマメにチェックしましょう!
満開の桜を見逃さないように、お花見のベストの時期を事前に確認してくださいね。



https://weathernews.jp/
千鳥ヶ淵の桜まつりとライトアップはある?



引用元:https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/
今年は残念ながらコロナで中止になりました。
公式サイトでは以下の案内が出ています。
「令和4年千代田のさくらまつり」開催見送りについて
新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため、「千代田のさくらまつり」の開催を見送ることになりました。楽しみにされていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いします。【実施を見送る内容】
・千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ
・区営千鳥ヶ淵ボート場の夜間特別営業【観桜期の状況(予定)】
・千鳥ヶ淵緑道は、通常どおり通行できます。(夜間は街灯だけ)
・ボート場は、日中のみの営業となります。
・桜開花の様子はYouTube上のライブ配信動画でお楽しみいただけます。
中止は残念ですが、桜開花の様子がYouTube上のライブ配信動画で見られるのは嬉しいですね♪
コロナ前は、千鳥ヶ淵緑道の桜ライトアップは千代田区さくらまつりの時期に合わせて開催されます。
LED電球を使用したライトアップが、18時頃から点灯が始まり22時まで夜桜が楽しめます。
毎年、北側の「九段下側入口」の方が大混雑します。
ライトアップの時間帯は入場制限になることもあるので、比較的空いている千鳥ヶ淵緑道の南側の「半蔵門側入口」からのアクセスがおすすめです。
ちなみに、最後に開催された2019年は以下の日程でした。
過去の(2019年)の千鳥ヶ淵の桜ライトアップ期間は
3月27日(水)~4月7日(日)でした!
【千鳥ヶ淵緑道ライトアップ】
◆時間:日没(18:00頃)~22:00
◆場所:千鳥ヶ淵緑道(東京都千代田区九段南)
スポンサーリンク
千鳥ヶ淵のアクセスは?



引用元:https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/
千鳥ヶ淵へのアクセスは電車が便利!
千鳥ヶ淵の周辺は駐車場がないので、電車で行くことをおすすめします。
九段下駅は毎年かなり混雑するので、半蔵門駅か一つ離れた駅(市ヶ谷や神保町など)から歩いた方が混み具合は緩和されると思います。
◆電車を利用の場合
・地下鉄「九段下駅」2番出口から徒歩約5分 (地下鉄半蔵門線・東西線、都営新宿線)
・地下鉄「半蔵門駅」5番出口から徒歩約5分 (地下鉄半蔵門線)
■千鳥ヶ淵緑道
住所:東京都千代田区九段南2丁目
「千鳥ヶ淵の桜2022」ボートの料金や期間は?
千鳥ヶ淵のボートは「さくらまつり」の期間中は、料金がアップします。
営業時間を延長するので、夜桜も楽しめます♪
※2021年はコロナウイルスの影響で、残念ながらさくらまつりは中止になりました。
※中止されるものは、ライトアップ・謎解き・ボート乗り場の延長の3つです。
【千鳥ヶ淵ボート場】
◆営業時間:午前9時~午後8時30分(チケット発売は午後8時まで)
◆定休日:なし
◆定員:2人(最大3人のボートもあり)
◆乗船時間:30分
◆料金(3月11日~4月10日):30分 800円/1時間1,600円
◆問合せ:03-3234-1948(千鳥ヶ淵ボート場)
千鳥ヶ淵緑道は、毎年約100万人以上がお花見に訪れる桜の名所です。
昼間だけでなく夜桜も美しく人気です。
コロナでどうなるかはまだ未発表ですが、美しい桜が楽しめることを祈っています。
千鳥ヶ淵の桜情報は公式サイトにも情報が満載です!
スポンサーリンク
あわせて読みたい